学習塾ブログ / ハッピーバレンタイン!
2025年02月13日
ハッピーバレンタイン!
このブログを書いているのは日曜日ですが、一般入試を目前に控えた2月、多くの受験生たちで教室はにぎわっています。
集中して自習に励む皆さんの様子を見ていると、より一層講師の気持ちも引き締まる思いです。
さて、明日、2月14日はバレンタインデーですね。
日本ではバレンタインデーにチョコレートを贈り合う人が多いですが、その風習はいつから始まったのでしょうか。
日本のバレンタインデーの始まりは、1930年代に遡ります。
1932年、神戸の洋菓子店が、2月14日に愛する人へ贈り物をする欧米の習慣になぞらえて、日本で初めてチョコレートのバレンタインギフトを発売したそうです。
戦争の影響が色濃くなるとチョコレートを贈り合う提案も中断されてしまいますが、戦後は様々な洋菓子メーカーが協力し合いこの文化を根付かせようとする活動が続きました。
現代では友人同士でチョコレートを贈り合う友チョコ、人付き合いのために配る義理チョコなど、恋人同士だけでなく様々な関係性の人に向けて、互いにチョコレートを贈り合う文化が根付いてきましたね。
私自身は小中高生時代、友人や部活の先輩・後輩と交換するために、バレンタインデーの直前に一日がかりでチョコレートを作っていたことがいい思い出です。冷蔵庫で保管しなくてはならないので、家の冷蔵庫がチョコレートだらけで家族には毎年迷惑を掛けました…。
普段は照れくさくて感謝や愛を伝えることが難しい友人や家族にも、贈り物を通して思いやる気持ちを伝えられる素敵な日、皆さんも大切な人に贈り物をしてみるのはいかがでしょうか。
立川教室 坂本