ベスト個別指導塾ブログ
ベスト個別指導塾のブログ。学習塾の様子や開催されたイベントの模様、勉強に関することなどについて発信しています。
効率的な勉強は、整理された環境から
「さて,勉強しようかな・・・」と机に向かっても、教科書・筆記用具をゴソゴソ… 「宿題のプリントが無い!」と机やカバンを慌てて探す… 勉強を始めるまでに5分も10分もかかってしまう。 「提出のワークが見つ...続きを読む
都立高校 一般入試
2/23に都立高校の一般入試(筆記試験)が行われました。 今回の入試は全体的には昨年よりも易し目という声が目立ちます。 私も全教科目を通してみたのですが、確かにその評判どおりかなという印象でした。 恐らく、昨年よりも平均点が下がるのは...続きを読む
知的感動
梶谷隆章さんが「ニュートリノ振動の発見」でニュートリノに質量があることを実証した功績で2015年のノ-ベル物理学賞を受賞したことは、みなさんもよくご存じかと思います。 「ニュートリノって何」でしょうが。これは物質を形成する素粒子の一種...続きを読む
試験ラッシュ!と試験後の過ごし方
先週の金曜(2月23日)に都立高校一般入試がありました。結果発表は3月1日(木)です。中3受験生のみなさんの合格を心よりお祈り申し上げます。 この時期は、都立入試はもちろん、大学入試、中学生の学年末試験、高校生の学年末試験とはとにかく...続きを読む
受験生のみなさんへ
入試をすでに終えている方もいると思いますが、これからの生徒さんが多いことでしょう。 ますます寒くなってくる季節です。体調に気をつけてください。 特に受験直前になると、夜更かしをして頑張る人が少なくないようですが、風邪をひいては元...続きを読む
都立推薦入試
2月1日に、都立高校推薦入試の結果が出ました。 倍率2.78倍、合格率36.0%(昨年33.4%)という激戦の中、 『ベスト個別指導塾 / ベスト自修館 』 では、 立川 国分寺 武蔵野北 南平 清瀬 小平 調布南 神代...続きを読む
ゆとり教育の轍
昨年11月14日の朝日新聞に、「『大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題』だとして、高校と大学の教員らで作る『高大連携歴史教育研究会』が用語の精選案を発表。知識を入試で問う用語を現在の3500語程度か...続きを読む
カタカナ語はいろんな意味でヤバい
スーパームーンという言葉が流行っているようですが、観測地点から最も大きく見える満月のことをそのように呼ぶようですね。 私はこの言葉をTVで目にしたとき、塾講師という仕事柄、「この用語、大丈夫かな?スーパーって、こういう使い方していいの...続きを読む
2018年1月
新しい一年がスタートしました。 今年の目標や、やりたいことはもう決まっていますか? 受験生ならもちろん「〇〇校合格!」といった目標があるでしょう。 それ以外にも「部活でレギュラーになる!」「テストで100点取る!」 といった...続きを読む
集団討論対策の模擬授業
みなさん、こんにちは。寒い日が続きますが、体調など崩していませんか? しっかりと暖かくして、手洗いうがいなどをして、体調管理にも注意しましょう。 清瀬教室では1階と2階の教室合計で4台の加湿器を使い、環境を整えて毎日みんな勉強頑張ってま...続きを読む