ベスト個別指導塾ブログ
ベスト個別指導塾のブログ。学習塾の様子や開催されたイベントの模様、勉強に関することなどについて発信しています。
江戸時代の人の食事
江戸時代の人は何を食べていたのだろうと思うことがある。時代劇にはそういう場面も出てくるけれどあんまりよく分かりませんね。そもそも江戸時代は世界的に小氷期といわれる時期に重なっており、1850年代まで基本的に寒冷な気候が続いたことが知られてい...続きを読む
毎日を有効に使うために
やることがたくさんあると、あれも、これもと次々考えが浮かぶけれど、集中力が散漫になり、全く物事が進まないということがよくあります。 イヤになってゲームに逃避してみたり。 提出用の問題集に取りかかり始めないとダメなのに部屋の掃除を...続きを読む
「○○の秋」
10月に入り、肌寒い日も多くなってきました。 秋の訪れをしみじみと感じております。 さて、みなさんは秋といえば何を思い浮かべますか? 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋… と色々ありますね。 ちなみに、私が思い浮かべる秋...続きを読む
大学入試改革を眺めて
大学入学共通テストのプレテストが、今年の11月、つまり来月に実施される予定です。大学入試の改革がどんどん進んでいる実感が湧いてきましたね。 大学入試がようやく学生を多面的に評価するものに近づいてきたことが嬉しい反面...続きを読む
10/7に保護者会があります
10月7日土曜日に東村山にあるサンパルネにて、「中3保護者会」が実施されます。 この保護者会では 「高校入試制度の確認」 「最新入試情勢と学校情報のご報告」 「併願校決定のポイント・注意点」 「ベスト個別指導塾の入試までの学習...続きを読む
二酸化炭素は悪者だったのか?
温暖化に関しての論議があまり聞かれなくなりました。こうした課題は流行で議論する性格の問題ではないのですが。問題が解決した訳でもなさそうです。今から9年ほど前「ベストの広場」に以下のエッセイを書きました。今読んでも興味深い論点があります。興味...続きを読む
単語カードを使ってみよう
暗記といえば赤シートを使っている方が多いのではないでしょうか。 赤シートは、効率よく暗記できる優れものだと思います。 ただ、「答えの順番を覚えてしまうから、本当に理解してるかわからない。」という不安もついてきます。 そんな...続きを読む
日本列島ものしりコンテスト!!
8月26日、毎年夏の小学生イベント、「日本列島ものしりコンテスト」を実施しました。 みかんと言えば→和歌山県 リンゴと言えば→青森県 といった具合に問題は進んでいき、後半は、 石見銀山は→島根県 鯛の漁獲高...続きを読む
神社とは何か
手元に『神社の由来がわかる小辞典』という本がある。國學院大學の三橋健教授が執筆しており、辞典というより読み物という印象の書物です。神社の定義、歴史、祭神、祭祀参拝、建築などなど系統的、理論的に説明されている。 神社に関して勉強するのに...続きを読む
国語の教科書を読もう
読解力を養うのに読書は欠かせません。 しかし、「難しい漢字が出てくる本は読む気がしない」という理由で 読書が手に付かない人が多いようです。 そんな人におすすめなのが、 「学校で使ってない出版社の教科書」です。 国語...続きを読む